さて実際にiPhoneを購入した結果「iPhoneってやっぱり高い、でも質も高い!」と結論が出たわけでございます。
ではそこで改めて出る話題「結局3大キャリアと格安SIMのどっちでiPhoneを使うべきなのか?」って話を今回したいと思います。
個人的にはやはり使い方次第になりますが、外で動画などを使わない人はiPhoneだとしても格安SIMの方がお得って計算が出ています。
スポンサードリンクContents
3大キャリアは相変わらず高い
月日が流れて「3大キャリアも安くなった」と言う話をよく聞きます。そこで確認をしに行ってみました。
比較対象はあくまで「iPhone XS 64GBを使った場合」「格安SIMクラスの3GBを使う場合」で比較してみます。もちろんもっと使えるプランで安くなる物があるならそっちで比較しましたが…。
料金シミュレーターで見た結果、どれもやはり7,000円以上になってしまいます。auは初年度6,800円、二年目は8,470円というわかりにくい話になってます…。
とりあえず2年縛りなので、2年で計算をしてみます。
docomo | au | SoftBank |
---|---|---|
206,832円 | 183,240円 | 226,032円 |
2年で大雑把に20万円必要と言う計算になりました。電話を極力安く、データは3GB前後のプランです。
では同じプランでiPhoneを一括で購入して、LINEモバイル、楽天モバイルで契約した場合どうなるか?
楽天 | LINE |
---|---|
162,384円 | 162,384円 |
iPhoneは一括で112,800円(税別)です、これを税込みを8%で計算してみると121,824円になります。ちなみに12回分割までは手数料上乗せがないので、12回払いにして10,152円づつ毎月支払うのも手です。
んで大まかに両方月額が1,700円プランになるので、これぐらいの料金になりました。
まぁ大雑把に4万円の差が出ます、たかが2~6万円の差ですよ、2年間で…これだと大差ないなぁ…確かに…。
3大キャリアは2年縛り後も安くならないので注意
だが昔僕もやらかしたんですが、3大キャリアは2年縛りが終わった後も安くなりません。
正確には「端末代金を支払い終えても、月額が安くなりません」
つまり同じ機種を2年以上使っていると、鬼のように損をしている事になります。格安SIMの場合は1回支払って完了、ですが3大キャリアは2年で乗り換えないと延々と損をする事になります。
逆に言えば2年毎に乗り換えるならプラス2~6万円前後でいけるって事になります。それで2年毎に新型のiPhoneに切り替えられるなら、ありかも知れませんね。
ただ繰り返しますが、1機種を延々と使い続けるなら、10000%格安SIMの方が安いので注意です。
仮に3年目も同じiPhoneを使った場合は、格安SIMだと年間で20,400円で済みますが、一番安いauですら101,640円も年間で支払う事になるので、8万円の差が出ます。
1つの機種を長く使うなら、100%格安SIMの方が安いのは事実です。
常に新型iPhoneを使うなら3大キャリアもありかも?
つまり「常に新型iPhoneを使うなら3大キャリアもあり」って感じになります。
もちろんこの計算ですが、格安スマホにしたらもっとひっくり返って格安SIMの方がお得になります。
ですが常に新型iPhoneに切り替える場合は、3大キャリアで使い続けるのもありかも知れません。2年間で2~6万円ぐらいなら気にしない!って人には全然良いかな~とも思いました。
何故なら格安SIMよりは、そりゃ高級ブランドの3大キャリアの方が使い心地は良いからです。
iPhone自体が高級機ですが、更に高級回線である3大キャリア(特にdocomoは高級)を使う事で、快適な外でのモバイルライフを送るのは確かにありだと思いました。
ですが繰り返しますが、これはあくまで「頻繁に新型iPhoneに切り替える人」に限ります。1機種で満足して「新型出ても別に良いや」って人は、大きく損をしている可能性が高いので本当に注意してくださいね。
外で動画を見ない人には3大キャリアは不要
あくまで3大キャリアを使ってお得になるのは「外で動画やストリーミングをヘビーに使いまくる人」に限ります。
そういう人は月額を大きくして、外で動画を沢山楽しむ道を選択するのは良いと思います。
僕は外の移動中はどちらかと言えばDLしてある曲を聞いて、SNSを見たり友人と文章でやり取りしたり、ウェブサイトを見る程度に留めるので、月に1GBも使いません。
だからiPhoneだろうと格安SIMを選択するんです、スマートフォンは高級機でも、モバイルデータ通信に高級品が不要な生活をしています。
だから僕はiPhoneだろうと格安SIM利用をオススメしてますし、実際に僕はそうしています。だって動画を外で見ないから。
この辺りはやはりネットライフ次第かなーって感じです。動画は家でじっくり見たい派ですね…歩きながらなんて絶対見れませんし、電車内もあまり座れる事がないので、動画なんて見れません…。
SIMフリースマホは家族内で使い回せる
また僕は頻繁にスマートフォンを買い換えるガジェットオタクなので、要らなくなったスマートフォンは家に眠っており、娘や妻がぶっ壊した際に「じゃあこれを使いたまへ」とお下がりをとしてあげるようになっています(笑)
これで家族全員を格安SIM利用に留める事に成功しておりまして、上記の計算も×3すると凄い事になります。
2年間で2~6万円安いと書きましたが、これが更に×3すると6~18万円安いわけなので…そりゃね…ハイ…。あくまで全員が同時にiPhoneを買ったとしてもこの価格、実際には他のスマホを使わせるのでもっと安いです。
実際に妻や娘が使っているのは2~3万円で買ったスマホなので…めちゃ安くなりますね…ハイ…。もちろん僕がiPhone使わなくなったらこのiPhoneが二人に行く事になりますが…嫌がらない限り…嫌がったらどうしよう…(笑)
何にせよ僕はそういう意味で、最終的には格安SIMの方が良いとは思っていますが、使い方によっては3大キャリアもありだと思ってます、ハイ。